第10回 車石・車道シンポジウムのご案内
テーマ:車石・車道を伝える(Ⅱ)
【報告】
●車石・車道を伝える
①閑栖寺の復元車道を伝える:佐藤賢昭
②大津百町の車石-車石から始まる町づくり:上原邦雄
③「車石」紙芝居の作成と実演:真田孝男
④桃山高校に車石説明板設置の取り組み:中村初太郎(伏見楽舎)
●西高瀬川-成立と歴史-:秋里悠児
●「日岡峠人馬道木食正禅建立」碑の考察:武内良一
●いろいろな車石の形状から見えてくること:久保 孝
●模作車石の拓を採って:大橋利彦
●明治期京都の畜産業の歩み:早川幸生
【展示】
・報告関係資料パネル
・車石関係拓本
・車石レプリカ(典型的な車石と十文字 型車石)
【日程】
■日時・・・2013(H25)年8月25日(日)
午後1時20分~5時
(開場1時、展示あり)
■会場・・・アスニー山科(京都市生涯 学習総合センター山科)
(地下鉄・JR・京阪山科駅から徒歩5分)
■参加費 資料冊子代1000円(会員以外)