バックナンバー(シンポジウムおよびフィールドワーク冊子)の紹介

※☆印は、残部が少ないものとなります。

☆京都 東海道(三条街道)車石敷設200年記念シンポジウム冊子『車石・車道に魅せられて』(05年8月発行)
P1 「車石・車道」シンポジウム開催にあたって:山嵜 廣
P2 京都における牛車専用道(車道)について
  -外国人の見た牛車・車道を中心にして-:山嵜 廣
P12 「車石・車道」に魅せられて、「車石」と「インターネット」:山嵜 廣
P22 文化年間(1804~1805)三条街道車石敷設工事:久保 孝 
P61 子どもと車石・車道探訪:早川幸生
P71 名所図会にみる街道と車道:山本正明
P71 車石:松井博史
P77 車石から琵琶湖疏水へ:太田晴重
P79 車石展示・「そろばん発祥の地」碑:楠井喜代治 
  
★大津 東海道(三条街道)車石敷設200年記念シンポジウム冊子『車石・車道に魅せられて』(05年10月発行)
特別報告 京津間の車石敷設工事:樋爪 修
P1「車石・車道」シンポジウムin大津開催にあたって:山嵜 廣
P2 三条街道の車道・車石の除去:久保 孝
P26 追分と車石:佐藤賢昭
P30 京都の方に石畳を敷いたそうな
讃岐の豪商安藝栄柱が私財をなげ打ち敷いた敷石:安藝育子

☆京都・大津 東海道(三条街道)車石敷設200年記念シンポジウム冊子『車石・車道に魅せられて』合本(06年1月発行) 
★伏見 シンポジウム冊子『車石の謎を追って』(06年8月発行)
p2  車石の溝形成の謎-初めから人工的に彫ったものか-:久保 孝
p26 絵図に見る竹田街道・鳥羽街道の車道:鳥羽重宏 
p42 鳥羽街道を通ったモノとヒト:早川幸生
p50 中学校での「車石・車道」展示-実践報告:山嵜 廣  
p1 あいさつ-「車石・車道」の不思議さ・面白さ-:実行委員長
p2 今なぜ車石・車道か:山嵜 廣
p11 「車石・街道」で商店街の活性化-運動のいきさつや思い:龍野英次
p20 車石の石材および石材産地:久保 孝
p35 地域・公共施設における車石の展示について
  -学校における展示・説明を中心に:早川幸生
p41 旧水原町(新潟県阿賀野市)に移された車石について:山嵜 廣
p53 庭石に取り込まれた車石-庭石としての使用例の紹介:久保 孝
p60 編集後記:久保 孝
p61 資料

☆京都 シンポジウム冊子『車石、この不思議でおもしろい石』(07年8月発行)
p1 「車石・車道」の不思議さ・面白さ:山嵜 廣
p2 今なぜ車石・車道か:山嵜 廣
p12 「車石・街道」で商店街の活性化-運動のいきさつや思い:龍野英次
p22 車石の石材および石材産地:久保 孝
p38 地域・公共施設における車石の展示について
  -学校における展示・説明を中心に:早川幸生
p45 旧水原町(新潟県阿賀野市)に移された車石について:山嵜 廣
p58 庭石に取り込まれた車石-庭石としての使用例の紹介:久保 孝
p66 編集後記:久保 孝
p67 資料

★山科 シンポジウム冊子『車石・車道の謎にせまる』(08年8月発行)
p1  第5回を迎えて -お礼とあいさつ-:山嵜 廣
p2  緊急提案「車石・車道」についての正しい伝承を緊急に:山嵜 廣 
p9  伏見に於ける車石・車道―竹田街道を中心に―:山本眞嗣
p16 車石夢想譚:安藝育子
p21 明治初年日ノ岡峠切り下げ工事:久保 孝
p42 車石の全形拓(本)について:大橋利彦
p45 故近藤昌弘氏の車石研究業績紹介
   記録ノートから (その1)-車石観察測定記録-:山嵜 廣
p52 車石の簡易測定法について
   -市販の測定具を活用した簡易測定法と測定基準の提案-:山嵜 廣
p60 資料
   (1)「日ノ岡峠切下御普請金精算帳」(翻刻):久保 孝
   (2)實相寺、御香宮に寄付された車石
p76 後記:久保 孝

★山科 シンポジウム冊子『車石・車道からひろがる謎-牛車・車牛、日岡峠、石材』(08年8月発行)
p1  第6回を迎えて-お礼とあいさつ-:山嵜 廣
p2  緊急報告と提案「車石・車道」についての正しい伝承を緊急に-(2)-:山嵜 廣
P5  二つの日岡峠:瀬古 茂
P11 日岡峠道の「経王護国塔」:久保 孝  
P17 車石に使われた白川石の運搬:早川幸生
P23 牛車を引いた車牛:久保 孝 
P35 車石の全形拓本(2)-車石のあった東海道・竹田街道をたずねて-:大橋利彦 
P39 車道を通る牛・牛車をイメージした俳句等について:山嵜 廣
p45  車石・車道をイメージした和菓子について:山嵜 廣  
P52 編集後記:久保 孝 

★山科 シンポジウム冊子『くらしを支えた車石・車道-幕末京都の物流路-』(10年8月発行)
P1  第7回「車石・車道」シンポジウム開催にあたって:山嵜 廣
P2  報告と提案-3-龍馬は「車石・車道」を認識していたか:山嵜 廣
P6  二条城米蔵と西高瀬川:古市眞也
P13 慶応年間における京津街道改修工事
   -日岡新道開発〈車道付け替え〉と逢坂峠切り下げ工事-:久保 孝
P31 京へ 日ノ岡峠:武内良一
P43 伝円山応挙の眼鏡絵「京三条大橋」に見る牛車・車道:山嵜 廣
P46 図絵に見る京三条大橋の牛車について:山嵜 廣
P51 車石・車道のあった街道と公開展示されている地をたずねて(Ⅲ):大橋利彦 
P55 車石拓本からみえてくること-中間報告-:久保 孝
P65 府立植物園車石再発見-故近藤氏の記録ノートが活きた…山嵜:久保・大橋
P70 編集後記:久保 孝 
   資料提供『琵琶湖疎水の歴史散策』:中西一彌

★山科 シンポジウム冊子『車石・車道を伝える』(11年8月発行)
P01 第8回「車石・車道」シンポジウム開催にあたって:山嵜 廣
P02 車石の保全と位置確認のIT化に向けて
-現状の先端技術を活かした「車石・車道」調査手法について(1)-:山嵜 廣
P06 藤尾小学校校門前車石展示と説明板設置:八木平蔵
P09 車道の復元:佐藤賢昭
P15 企画展「車石(くるまいし)-江戸時代の街道整備」:樋爪 修
P19 車石・車道を子どもたちに伝える-車道から琵琶湖疏水へ:久保 孝
P33 車石・車道 栄枯盛衰と復活に向けて:真田孝男
P37 日ノ岡峠擁壁に貼り付けられた車石の悉皆調査:武内良一・久保 孝
P43 東京・椿山荘の丸型大水鉢と車石の現況:山嵜 廣
-滋賀県木戸村で加工された大水鉢と花崗岩の車石-
P50 東京品川・物流博物館の車石:山嵜 廣
P54 東京品川(旧高輪牛町)・願生寺の牛供養塔について:山嵜 廣
P58 編集後記:久保 孝

★山科 シンポジウム冊子『車石・車道の謎研究-成果と課題-』(12年3月発行)
 (報 告)
P01 第9回「車石・車道」シンポジウム開催にあたって:山嵜 廣
P02 物流のメインルート京津街道:樋爪 修
P05 文化年間車石敷設工事の計画と施工
Ⅰ 文化元年計画絵図にみる車石敷設工事計画
―工事指図と敷石はあったか:武内良一
Ⅱ 車石敷設工事の施工-計画絵図通り施工されたか-:久保 孝
P22 日本鉄道史における山科・大津地域の意義:藤井 勉
P26 伏見人形に見る「牛車・たわら牛」:早川幸生
P29 二条城への城米輸送ルートと鳥羽車組:久保 孝
P55 車石拓本の採り方入門:大橋利彦
P57 別子銅山の牛車道:山嵜 廣
P00 東京・椿山荘の木食上人丸型水鉢の調査:山嵜 廣・大橋利彦・武内良一・久保 孝
P00 編集後記:久保 孝

★「車石・車道フィールドワークin日ノ岡峠」(2006年10月発行)
1 京都地図(日ノ岡峠付近)(大正11年作成、京都府総合資料館)
2 名所図絵による三条街道(再撰花洛名勝図絵)
3 享和2年当時の旧東海道地図(比留田家文書)
4 木食上人による日ノ岡峠車道改修工事(柴田實『安祥院と木食養阿上人』1955刊〉)
5 工事中に掘り出された車石、量救水(椿山荘)の写真
6 休息場の石井松養水(安祥院文書)
7 車石パークの展示台車の設計図(京都市道路建設課)
8 道路拡幅工事中および日ノ岡峠擁壁から出てきた車石(写真)
9 修路碑拓本(高橋昌博著『先人の碑Ⅲ』)
10 日ノ岡峠明治初年繰り下げられた峠の想像図
11 慶応元年 日ノ岡峠切り下げ・道路付け替え工事絵図
12 永野孫次郎、日ノ岡峠の車石「西京独案内」(『資料京都見聞記第3巻』)
13 昭和6~8年の京津国道工事(『京都府道路概要S11.7京都府土木部』)

★「車石・車道フィールドワークin山科・四ノ宮」(2007年10月発行)
1享和2年(1802)当時の三条街道(「三条街道麁絵図」より作成)
〈 久保 孝「文化年間三条街道車石敷設工事」〉
2 山科から追分けまでの地図(折り込み)
3 山科駅周辺マップ(山科三条商店会)
4 人馬道・牛車道の推定図、車石の寸法
5 四ノ宮村の敷設工事、絵図
6 車石の敷設枚数・車石石材産地
7 東海道(三条街道)の車石石材および石材産地
 (車石・車道研究会編『車石、この不思議で面白い石』所収)
8 四ノ宮地蔵・徳林庵 (車石・車道研究会)
9 小関越 (橋本武彦『藤尾の歴史』)
10 大谷町、追分町(橋本武彦、前掲書)
11 往還筋並びに牛道道作り御普請中藤尾村横木に属する要項
       『大津市志(上)』(明治44年刊行)
12 追分の絵図から読みとる(早川幸生著「京都歴史たまてばこ」所収)
13 追分と車石 
    佐藤賢昭(車石・車道研究会編『車石・車道に魅せられて』所収)

★「車石・車道フィールドワークin大谷・逢坂峠」(2008年10月発行)
1 再発見 街かど散歩「車石(輪石・輪型石)」
2 蝉丸神社 車石復元公園についての新聞記事
3 上片原町絵図
4 今一里町絵図
5 東海道分限延絵図・逢坂山常夜燈
6 東海道名所図絵(逢坂山、関明神、蝉丸祠)1797年 部分
7 東海道名所図絵(走井)1797年
8 江戸時代から明治初年の大津町割り
9 逢坂峠改修工事絵図(慶応3〈1867〉年、畑中昇氏蔵)
10 東海道筋下片原町より逢坂山まで道路修繕出来形精算帳
11 明治22年測量地図(追分~大津)
12 逢阪山車石出土地実測図
13 京津国道改良工事写真(鍋谷正男氏提供)
14 路面切り下げにより現れた車石(列)
15 滋賀県史蹟調査報告-逢阪山車石(1)
16 滋賀県史蹟調査報告-逢阪山車石(2)
17 京都府道路概要-京津国道改修工事

★「車石・車道フィールドワークin逢坂」(2009年10月発行)
1 JR大津駅前車石モニュメント・除幕式の様子
2 逢坂小学校の車石
3 大津町での牛車のルート
4 車石形成・明治末まで遺された車石・車方取締に関する誓約
5 大津宿・札の辻
6 長安寺の牛塔
7 藤野石材店の車石
8 旧東海道線-その1-
9 旧東海道線-その2-
10 弘法大師堂の車石・常夜灯・逢坂峠の車石
11 逢坂の関記念公園
12 逢坂の関記念公園ができるまで
13 逢坂の関
14 資料1 車石観察記録
15 資料2 車石の謎を追って

☆「車石・車道フィールドワークin東洞院塩小路から竹田街道の車石・高瀬川・チンチン電車を探る」(2010年10月発行)
(1)東塩小路村
(2)東塩小路村と竹田街道
(3)東塩小路村と街道・車道・車組
(4)東洞院通り
(5)東洞院通り-今川氏車石
(6)正行院-輪形地蔵物語
(7)正行院-安政の額絵
(8)高瀬川
(9)高瀬川-内浜・高瀬川絵図
(10)高瀬川-流路の移り変わり
(11)高瀬川-迂回している七条以南の高瀬川
(12)初代京都駅-京都駅旧1番ホームの伝説
(13)初代京都駅-駅周辺の地図
(14)チンチン電車-「電気鉄道事業発祥の地」碑
(15)チンチン電車-京電の歩み
(16)チンチン電車-京電と京都駅周辺
(17)チンチン電車-「美人は四点」「紋日は厄日」
(18)東九条村と竹田街道
(19)長福寺の輪形地蔵-「輪形地蔵」考1
(20)「輪形地蔵」考2・浅い溝のある車石
(21)陶化小学校の車石・石敢當
(22)陶化小学校「石敢當」の文字・大石橋
(23)東和小学校の車石
(24)柳茶屋
(25)桃陵中学校の車石
(26)御香宮の復元車石と説明板1
(27)御香宮の復元車石と説明板2
(28)資料1 車石の採拓と実物大の模型から調査研究
(29)資料2 竹田街道の車石・車道をたずねて
(30)資料3 伏見(ふしみ)豊かな地下伏水の恵み
(31)資料4 竹田・鳥羽街道の車石石材1
(32)資料5 竹田・鳥羽海道の車石石材2
(33)資料6 竹田・鳥羽海道の車石石材3
(34)資料7 車石石材の産地地図
(35)資料8 竹田街道の地図

★「車石・車道フィールドワークin鳥羽街道(1)-『城州鳥羽海道絵図』をもとに横大路から下鳥羽鳥までを歩く・の鳥羽街道・沿道の車石を探る-」(2012年10月発行)
(1)藤田家住宅
(2)草津の湊・渡し場跡・道標
(3)魚市場の碑
(4)一念寺
(5)法伝寺・東軍戦死者之墓
(6)大沢家屋敷跡地
(7)悲願時共同墓地
(8)下鳥羽小学校(車石・道標)
(9)鳥羽の大石
(10)沿道の車石
(11)街道沿いの民家・常夜灯
(12)伏見への車道
(13)小枝橋付近

※ シンポジウム・フィールドワークの冊子をご希望の方は、メールフォームにてお問い合わせください。
▼ 頒価:シンポジウム冊子1000円、フィールドワーク冊子500円です。