第14回 車石・車道研究会シンポジウム

 車石から広がる謎

●報告

・『仁風扇』に書かれる粥施行場

  …嘉永三(1850)年の飢饉(武内良一)

・江戸時代の京都・大津市中における

 牛車の通行規制(久保   孝)

・千本釈迦堂(大報恩寺)足利義満公乗用車輪(早川幸生)                      

・表徳碑物語-熊谷蓮心と東野(説田三保)

・紙芝居「東野村の人々と熊谷蓮心翁」
(説田三保)

  日時 2017827日(日)
13時~17時 開場1245

 ●会場 アスニー山科(京都市生涯学習

    センター山科)

 ●費用 資料冊子代1000円

 ●主催 車石・車道研究会

 ●備考 問い合わせ:電話&FaX

    (075-611-7678 久保)

「車石・車道通信」№25を発行しました

【記事の内容】
・車道町からの賀状 ・大津の玄関口・JR大津駅西地区に「かすが緑地」完成
・京都聖母学院小学校へ車石の寄付 ・一燈園・春の集い・一燈園車石データ一覧(光泉林内の車石11 個) ・追悼(御香宮神社元宮司三木善則氏逝去) ・平成29年度定期購読会員の募集
・第14回シンポジウムのお知らせ ・第12回フィールドワークのお知らせ

ご希望の方は、ご連絡ください。

第12回 車石・車道研究会シンポジウムのご案内

第12回 車石・車道シンポジウムのご案内
      テーマ -車石の溝形成を考える−
     車石の溝は初めから彫ったものか、自然発生か

 今回は、車石の最大の謎と言われてきた形成について取り上げます。初めから彫ったとする人工説と自然に形成されたとする自然説についての発表をもとに、考えます。
 これまでのシンポジウムでは、報告についての質疑・討論の時間がほとんど取れませんでしたが、今回は、人工説・自然説の報告の後、時間をしっかり取る予定です。報告についての質疑はもちろん、日ごろ疑問に思っていることを出し合い、形成説について深めていきたいです。

【報告】
●あいさつ                       …佐藤賢昭                      
●溝の形成説
①「人工の溝」か「車輪の跡」か        …故近藤昌弘氏遺稿
②車石の溝形成「人工説」批判と自然説の論証    …久保 孝
③土木屋が見た車石の溝              …坂下泰幸
   ●車牛・物流路など
④日本人は牛を愛おしむ、牛はその期待に応える     …八木平蔵
⑤若狭・敦賀・日本海から琵琶湖へ           …秋里悠兒
⑥大黒屋伝兵衛さん一件                …武内良一      
【会場展示】
   ・東海道・竹田街道・鳥羽街道の車石(写真)
   ・前山崎廣会長の資料から
   ・故近藤昌弘氏の資料(「二条城御蔵米諸色帳」〈原本のコピー〉、昭和6年出土逢坂山車石列    写真、遺稿「逢坂山」など)
   ・車石の拓本レプリカ(典型的な車石、十文字車石)、車石の拓本
   
【日程】
    ■日時・・・2015(H27)年8月30日(日)午後1時10分~5時
     (開場1時、展示あり)
    ■会場・・・アスニー山科(京都市生涯学習総合セ
      ンター山科)(地下鉄・JR・京阪山科駅から徒歩5分)
 ■参加費 資料冊子代1000円(会員以外)

『週刊民報』に、「車石 江戸時代の京・三街道」の連載が始まりました

 今後1年をかけて車石・車道の魅力を紹介します。
 『京都民報』の連載記事を1年間通してご購読下さることをお勧めいたします。
お申し込みは、(株)京都民報社
 〒604 京都市中京区衣棚通夷川上ル吉田ビル ℡075(223)2033
 定価 月617(税込)京都府・境地市内は配達ルートがあります。他府県は郵送です。支払いは3か月ごとに請求がいきますので、郵便局で支払っていただくことになります。IMGP3520

『文化年間 車石敷設工事の記録Ⅱ−石方注文書・往還道造出来方帳・勘定書を読む』

画像

今回、3年前に発行した『車石敷設工事の記録−山科郷四宮村庄屋日記を読む−』に続き、史料第2集を発行しました。第1集にあたる『庄屋日記』は、触れや仕様帳なども含め、車石敷設工事の経過をしめすものでした。
第2集は、本工事の全体像−車石石材の調達、完工報告書、工費などを明らかにしています。
【内容】
Ⅰ 序文 車石・車道研究の課題等 (中山 清)     
Ⅱ 工事関係史料 
1、土砂方請負連印帳
2、追分より竹鼻村迄建札之写し
3、三条組・四条組車屋御普請用砂利運送料請取書
4、石方請負関係の注文書・請書・運送賃請取状など
5、往還道造出来方帳
6、藤尾村横木に属する要綱(出来形帳)
7、勘定関係文書(御金手形、三条街道普請勘定書、御普請諸払判取帳など)
Ⅲ 史料解題   (久保 孝)
Ⅳ 車石・車道資料索引表   (武内良一)
(発行:車石・車道研究会、B5版90ページ、1000円、2015年4月発行)

第9回 フィールドワークin追分・藤尾のお知らせ

閑栖寺車道復元最新【御案内】

第9回 車石・車道研究会フィールドワーク
                               
車石・車道フィールドワークin追分・藤尾・横木
-閑栖寺復元車道・「柳緑花紅」碑・寂光寺の磨崖仏・藤尾石切り場-

  日 時:平成26(2014)年10月18日(土)
         午後1時~5時(小雨決行)
集 合:閑栖寺(京津線追分駅から5分)、午後1時
  解 散:午後5時頃 京阪四ノ宮駅
          
  コース:
①閑栖寺復元車道・人馬道(住職佐藤賢昭氏〈研究会代表〉のお話)
②追分札の辻
     ③沿道の車石
     ④摂取院(「柳緑花紅」碑・車石)
     ⑤藤尾市民センター前車石・説明板
     ⑥藤尾小学校前車石列・説明板
     ⑦小関峠道・寂光寺の磨崖仏拝観
     ⑧小関峠西の藤尾石石切場跡
     ⑨三条街道(横木)の車石・説明板・小関越道標

  案 内:車石・車道研究会会員
 主 催:車石・車道研究会(フィールドワーク実行委員会)

http://kurumaishi.jp/ 

会 長 佐藤賢昭      ℡(077)522-1041
  Fax(077)522-1042
      事務局 久保 孝 連絡先・・・・℡・Fax(075)611-7678
                                 

倉庫ギャラリー「車石」展のお知らせ

倉庫ギャラリー「車石」展
         -京津街道の車石・車道-

今年(2014年)の9月22日から28日まで、山科区御陵上御廟野町の日本科学遊園の倉庫をお借りして、京都で初めての「車石」展を開催します。2012年に開催された大津市歴史博物館での「車石」展(大津市歴史博物館と車石・車道研究会の共催)につづく展覧会です。規模も内容も小さな手作りのミニ車石展ともいうべき内容ですが、京津街道を中心に展示します。
【展示】
・牛車・車道の模型(真田孝男氏制作)・車石の実物とレプリカ
・京津街道の車石写真(復元車道、学校の車石展示・民家の車石など)
・車石の所在地図(大津~三条大橋の都市計画図)
・日岡峠道石塔・車石碑などの拓本
(日岡峠人馬道碑・経王護国塔、修路碑、京津国道改良工事紀年碑、量救水、復元粟田口刑場供養塔〈名号碑・題目碑〉など)
・文化年間車石敷設工事を進言した脇坂義堂、工事費の一部を寄進した日野商人中井源左衛門関係史料
・慶応年間逢坂峠切り下げ工事、日岡新道付け替え工事関係絵図、資料
・京津街道の絵図写真(山科郷麁絵図、車石敷設工事計画図、いずれも部分)
・木食上人日岡峠改修関係文書(安祥院文書)・「木食上人絵伝」部分
・車石研究のあゆみ(故近藤昌弘氏・故山嵜 廣前会長資料、当研究会発行のシンポジウム冊子・フィールドワーク冊子、新聞記事など)・その他
【関連イベント】(期間中)
・フィールドワーク(日岡峠道)
・車石の拓本を採ろう
・紙芝居の実演(紙芝居「車石」、
「木食上人と日岡峠」)
【会場】 地下鉄みさぎ駅の東300m

【期間その他】
・9月22日(月)~9月28日(日) 午前10時から午後5時